ロゴには、一目で想いを伝える力があります。

その企業、商品・サービスが何を大切にしているか。思い入れがあるほど、伝えたいことも多くなりがちですが、何をもっとも大切にしたいか。その答えを研ぎ澄ました先に、人の心に響き、心に残るロゴは生まれるのです。そして時には、そのロゴが、ビジネスを大きく飛躍させる力になることもあります。


GOOD AID株式会社(以下「GOOD AID社」)は、新たな薬局の形「零売(れいばい)」専門の薬局チェーンブランド「セルフケア薬局」の拡大に向け、新たなシンボルとなるロゴのデザインリニューアルに踏み切りました。

着実に店舗拡大を進めてきた中で、ここしかないというタイミング。一度立ち止まり、これから自分たちがどうありたいか。いわば“志”を再定義し、ロゴに込めました。

デザインパートナーとして並走するNASUは、GOOD AID社の思いをどう汲み取り、ロゴに込めたのか。これは、「セルフケア薬局」が次の成長を描く布石となった、一つのロゴが生まれる軌跡です。

GOOD AID社のコーポレートロゴ・「おだいじに薬局」ロゴの記事はこちらから。

楽しいは、デザインから。GOOD AID株式会社が目指すニュー・ノーマルな薬局

“ありたい姿”はロゴに宿る。「おだいじに薬局」とGOOD AID社のロゴデザイン制作過程


店舗拡大を前に、このまま“取り急ぎつくったロゴ”でいいのか?


前田:GOOD AIDさんには、コーポレートロゴ、「おだいじに薬局」ロゴに続いて、「セルフケア薬局」をご依頼いただきました。まずは改めて「おだいじに薬局」と「セルフケア薬局」の違いについて教えてもらえますか?

小瀬:処方箋なしで病院の薬を販売できる「零売」を行っている点では共通しています。違いは、零売に特化しているのが「セルフケア薬局」零売に加えて、処方箋も受け付ける調剤にも対応しているのが「おだいじに薬局」です。「セルフケア薬局」の方が立ち上げは先で、そこで培ったノウハウを生かしてハイブリッド型の店舗として始めたのが「おだいじに薬局」になります。

前田:もともと「セルフケア薬局」のロゴもあったんですよね。

小瀬:はい。零売という国内初のビジネスで、もちろんブランド認知もありません。まずは名前を覚えてもらうことに重きを置いて、「セルフ」と大きく打ち出しました。ただ、取り急ぎ作った感が否めなくてですね……。

川本:小瀬さんは、このロゴをTシャツにプリントして着ていましたよね。

小瀬:せっかく作ったので現場の薬剤師さんにも渡していたんですけど、全く着てもらえなくて(笑)。

川本:僕は結構ショックでした(笑)。これから店舗を増やしていく中で、ロゴがこのままでいいのかっていう課題感はずっとありました。

小瀬:僕たちが目指す新しい薬局の世界観を伝えるロゴにしたいという思いはありましたね。

川本:真面目な話、薬剤師さんがロゴTシャツを着たくなるくらいがいいという話もしていました。会社のTシャツを着て人前に出るというのは、愛着がなければできませんからね。

前田:実際、僕は自分でデザインしたものをTシャツにして歩けるかっていう視点を大事にしています。社員にも言います「そのロゴTシャツにして歩きたい?」と。好んで日常で使ってもらえるなら、デザインのクオリティも十分だと思えるので。

小瀬:この先の出店計画も考えるなかで、看板を全部変えるならこのタイミングしかないと思っていた矢先。たまたま前田さんにお会いする機会があって、「ロゴ、変えませんか?」っていう話をいただいたんです。

前田:2021年5月に御社がJR東日本スタートアップ(株式会社)さんと資本業務提携を締結したときですよね。

小瀬:あまりのジャストタイミングでびっくりしました(笑)。

前田:ずっと気になっていたんですよ。新しくなったコーポレートロゴと「おだいじに薬局」ロゴを、「セルフケア薬局」ロゴと並べたときの違和感が出てきていて。前回のデザインを担当した水上さんとも「絶対提案しよう」という話はしていたので、今しかないと思って打診させてもらいました。

小瀬:あれから一気に話が進みました。もともと、ロゴをお願いするならNASUさんしかいないと思っていたので、今回もぜひと依頼させてもらいました。


ロゴに何を込めるか。二人の思いがすれ違う!?


水上:実際に動き出したのは8月下旬くらいでしたね。納品希望は10月初旬、つまり実質1ヶ月です。急いで準備を始めました(笑)。まずはたたき台として20案くらいをお持ちして、それをもとにヒアリングさせてもらいました。

前田:GOOD AIDさんへの提案は、毎回こんな感じの進め方ですよね。色々な形を見てもらって、そこから方向性を探って、ブラッシュアップしていきます。前例がないビジネスの価値をどう捉えるか。そこは僕らが勝手に決めるんじゃなく、GOOD AIDの皆さんの思いを大切にしたいんです。


川本:正式なご依頼から1〜2週間くらいでしたよね。初回のたたき台と仰っていたのに、クオリティが高い案をものすごい数作ってくださって驚きました。

前田:川本さんは、ミニカー案にピンときていましたよね。

川本:そうでしたね。零売の「スピード感」がぱっと見で伝わるかなと。

前田:提案に含まなかったラフスケッチも含めて、水上さんと一緒に相当数の案を考えました。ロゴって見た目ももちろん大事なんですけど、何に重きを置くかでアプローチもガラッと変わるんですよね。

川本:どの案も意味づけがされていたので、スッと腹落ちしました。ただ、どれも良いからと、あれこれ詰め込むとブレてしまいます。ロゴで何を伝えるか、優先順位をつけないといけないと実感しましたね。

水上:ここからさらに踏み込んでヒアリングするために、新たなツールも使いました。それが「勝てるヒアリングシート」です。

前田:弊社がローンチした「勝てるデザインサービス」の一環で始めた試みで、今回初めて使わせてもらいました。ちなみに「勝てるヒアリングシート」は、小山田 育さん、 渡邊 デルーカ 瞳 さんの著書『ニューヨークのアートディレクターがいま、日本のビジネスリーダーに伝えたいこと』のブランディング・ワークシートを参考にさせていただきました。実は以前、この書籍の編集者さんも交え鼎談したんですよ。その時にいいなぁと思って。

このヒアリングシートを小瀬さんと川本さんにやってもらったら、これがなかなか面白い結果でしたね。

小瀬「セルフケア薬局を人に例えるとどんな人ですか?」という質問で、性格、口調、趣向などを想像して書いたんですけど、川本と僕とで全く真逆の人物像が浮かび上がったという(笑)。

水上小瀬さんは「親しみ」川本さんは「個性的」に重きを置いている傾向がありました。

川本:イメージの言語化って難しいですね(笑)。お互いに見ているものが同じでも、「セルフケア薬局」のどこに個性を見出しているかが違うんだなと。

水上:親しみは薬剤師さんとのコミュニケーション、個性的は零売というビジネスのことをイメージされているんだと思いました。

小瀬:そうですね。僕たちには、自分たちのビジネスやサービスの価値について改めて考える良いきっかけになりました。

前田:それなら良かったです。お二人の見解を一致させることが目的じゃないので、これはこれでいいんですよ。どちらも正しいし、どちらも大切にしたいことがわかりましたから。


一見して「他の薬局と違うぞ」と感じさせる“吹き出し”


水上:ヒアリングを踏まえて、第1回の提案では、これまでを総括するようなコンセプトを立てました。それが「クイック」「コミュニケーション」「イノベーション」です。

前田:僕が思ったのは、薬局であることのわかりやすさと、今までの薬局には見えないこと、この二つをいかに両立させるか。薬局としての新しさはこのコンセプトのとおりで、その一方で薬局らしさをどう出すかは結構考えましたね。

水上:そこで、薬のマークや、薬剤師さんのシルエットを使いながら、コンセプトに沿ってセルフケア薬局らしさを掛け合わせた案をご提案しました。

前田:「おだいじに薬局」ロゴとの相互性を考えて、「セ」をドンと出す案も考えました。並べると「お」「セ」で小瀬さんに喜ばれるかななんて話もして(笑)。

小瀬:家族に話したら、「その案が良かった」って嘆かれました(笑)。社内でも色々な意見が出たんですが、やはり“お客様とのコミュニケーション”が、一番伝えたい本質的な価値だという結論になったんです。それを端的にわかりやすく表現できるのは「吹き出し」のA案だろうと。

前田:コミュニケーションを端的に表現するなら、吹き出しが良いんじゃないかと思って、最初は僕がラフスケッチを描いたんです。それを水上さんがしっかりとしたロゴとして昇華してくれました。

水上:A案は、コミュニケーションと薬局のイメージが、ぱっと見でも伝わるよう意識していました。実は今回、すべての案に共通して、シンボルマークだけで成立するデザインをご提案しました。文字で説明しなくても、シンボルマークだけで従来の薬局とは違う存在感を放つ「キャッチーな薬局」であることを表現したかったんです。

川本:その目線、大事でした。うちで働きたいと思ってくれる薬剤師さんは若い人が多く、零売という新しい業態に興味を持って来てくれるんです。そういう意味では好奇心旺盛で、一見して「他の薬局となにか違うぞ」と感じてもらえるロゴにしたいという思いはありました。


既視感あるイメージを突破した「蛍光グリーン」という最適解


水上:2回目のご提案は、いかにこのシンボルマークを際立たせるかがポイントでした。キャッチーにするため、シンボルマークの形状に加えて、ロゴタイプをいかに存在感を出しすぎず調和させるかを検証しました。

前田:1回目の案だと、昭和のレトロ感があるという意見もあったんですよね。今回実現したいのはひと目で「新しい薬局」と感じるロゴなんです。「カタカナ+薬局」という名称はたくさんあるので、どうしても既視感が出てしまうんです。

水上:そうなんです。なので、シンボルとロゴのバランスを見ながら、書体や文字の大きさ、太さを変えて検証していきました。

前田:シンボルマークの存在感を出すための色味も結構悩みました。

水上:はい。コーポレートロゴとおだいじに薬局ロゴとも並べながら、色味を検証しました。ブラック、グリーン、ブルー、ピンク、オレンジ、レッド、ブラウンを試して、最終的にはグリーンが最適という結論になりました。コーポレートロゴとの親和性と、薬剤師さんとのコミュニケーションによる安心感・親しみが感じられるんじゃないかと。

前田:ただ、それでも垢抜けないと言うか、普通の薬局との違いが感じられなくて。そこに水上さんが出してくれたのが「蛍光グリーン」っていうアイデア。これが、めちゃくちゃ良かったんです。

水上:前田さんとも話していて、これはグリーンの色味でどうにかなる問題じゃないなと。あえて蛍光という特色にすることで存在感が出ますし、差別化にもつながると考えました。店舗に使用する際にも、ロゴを見るだけで「あっ、セルフケア薬局だ」と思ってもらえるような存在感が出る店舗イメージもあわせてご提案しました。

水上:実は、今回GOOD AIDさんからは、セルフケア薬局のロゴとは別に、零売のキャッチコピーについてもご依頼がありました。そこで、コピーライターのコッピーさんにも協力いただきました。その結果、零売のキャッチコピーは、こちらの「病院の薬」がスグ買える。に決定したんです。

水上:そういう経緯があったので、コッピーさんに出していただいた零売のコピー案を元に、セルフケア薬局のタグラインも社内で考えました。いくつかの案を小瀬さん、川本さんに見ていただき、その結果「薬剤師さんと話そう」というタグラインに決定しました。

川本:タグラインをいくつかご提案いただいた中で「薬剤師さんと話そう」に決めた理由は、コミュニケーションの部分が一番伝わると思ったからです。

前田:「話そう」という表現も新しいですし、セルフケア薬局が新しい薬局を提案しているのが印象付けられますしね。

川本:悩んだのは「薬剤師さん」という表現ですね。自社の社員を「さん」付けするのかという議論は社内でありました。ただ、自社に限らず社会一般における薬剤師さんを指すと考えたらどうかなと思ったんですよね。この日本で、薬剤師さんと話すことが当たり前になる世の中にしたいという思いを込めて、このタグラインを推させてもらいました。


たった数枚のスライドでロゴに込めた想いが伝わる


水上:2回目の提案を踏まえて、最後にもう一度、シンボルマークに最適なロゴタイプを再考させてもらいました。最初の提案で使った手書きの良さを生かしながら、読みやすくて新しい形を検証していきました。

前田:前から懸念としてあった既視感が、細かい調整を重ねてモダンな印象になっていきましたね。

水上:太さとか、はらいの形状とか、本当に細かいんですけど、印象が結構変わるんです。最終的に2案まで絞ったものの全然決められなくて(笑)。しばらく会社に貼り出して、考えに考えて、右側のD案をおすすめさせていただきました。

左のC案は、文字のはらいに愛嬌があるというか可愛いんですよ。ただ、それが強すぎると、吹き出し形やセルフケア薬局さんのイメージとは合わないのではないかという理由で右側にしました。とはいえ、本当に些細なことなんですが、大事なポイントです。

小瀬:「セルフケア薬局」という名前を覚えてもらいたい一方で、主張が強すぎてもロゴとしてのモダンさが感じられなくなってしまいます。僕たちも最後まで悩みましたけど、絶妙なバランス調整してくださったと思います。

水上:ここから先はお任せいただいて、決定案をさらに調整して納品させていただきました。「セ」のはらいが長かったので、少し短くしたりとか、これまた細かい部分ではあるのですが(笑)、こだわらせていただきました。

前田:お披露目してみての反響はどうですか?

小瀬:僕が嬉しかったのは、社員から「ロゴ入りパーカー欲しいです」って言われたことですね(笑)。

前田:おぉ! それは嬉しい。

小瀬:やっと目指していたロゴができたなと思いました。Tシャツとパーカーは絶対につくります。僕たちが、ロゴに込めた思いや意思決定の背景も交えて、こんな店舗をつくっていくという話をすると、社員みんなが共感してくれるんです。きちんと意味を込めたロゴは、インターナルブランディングにもつながると実感しました。

川本:社外の方の見る目も変わりましたね。商業施設を中心に「セルフケア薬局」の出店を提案するなかで、水上さんにつくってもらったロゴのコンセプトと店舗イメージを必ずお見せしているんです。合わせてたった数枚のスライドなんですけど、僕たちがやろうとしていることが伝わるんですよ。正直、このロゴのおかげで出店が決まったところもあります

ロゴのコンセプトの説明スライド

小瀬:今までの薬局のイメージじゃないのが、まさにキャッチーにパッと見で伝わるんですよね。こうもすぐ結果がついてきてちょっとびっくりしました。ひとまず今日は絶対にお礼を言わなくちゃと思って(笑)。

川本:ロゴ一つのために、色々な角度から分析して検証してくださって、しかも毎回ものすごい数の案を考えてきてくれて。だから僕たちも最初から最後まで納得感を持って考えられました。プロセスを共有しながら作れたから、その納得感が生まれたんだと思うんですよね。ここが普通のデザイン会社さんとは違うNASUさんの良さなんじゃないかなとずっと感じていました。

水上:制作期間としては約1ヶ月というタイトなスケジュール感だったんですが、小瀬さんと川本さんと細かくコミュニケーションをとらせてもらって、形にできました。お二人の納得感と実際の反響を伺えて、今日はホッとしています(笑)。

前田:デザインを進めていく方法は会社によってカスタマイズしてて、GOOD AIDさんとはずっと一緒に作っていくというやり方です。毎回僕らも、楽しんでご一緒させてもらっています。普遍的な価値を持つデザインをつくり続けていけば、ビジネスでも成果が上がっていくと僕は信じています。ぜひこれからも並走しながらデザインさせてもらえたらなと思います。

小瀬:前田さんにリニューアルを打診してもらっていなかったら、きっとこのロゴもできていなかったと思います。そのタイミングの良さからも、まさにパートナーだなと。新しいロゴは、来年オープンする店舗から順次使用していきます。実際に街中で人目に触れることで、また新たな展開も期待できると思います。引き続きデザインのプロとして、僕たちに力を貸してください。今後ともよろしくお願いします。

前田:こちらこそです。お付き合いが長くなるほど、僕たちはクライアントさんへの理解が深まりますし、クライアントさんも僕たちがデザインをつくるために何を伝えればいいかが分かってくる。そういう相互理解が良いデザインにもつながります。今回は、その理想的な形だったと思います。ぜひ、これからも一緒に「勝てるデザイン」で勝っていきましょう!



「勝てるデザインサービス」に関する記事はこちら





〈文=木村涼 (@riokimakbn)/ 取材・編集=浜田綾(@hamadaaya914)/ 撮影=前田高志(@DESIGN_NASU)、吉田早耶香(@_re44) バナーデザイン=吉田早耶香(@_re44)〉