みなさんこんにちは〜〜!NASU広報の浜田です。すっかり春めいてきましたが、いかがお過ごしでしょうか? いや、春だと思って油断してはなりませんよ。まだまだ寒いんだから、あたたかくしてお過ごしください。

なぜって? それは、ワタクシ浜田は油断してしまい、最近風邪を引いてしまったからです。他のNASUメンバーも数名体調不良です。皆様くれぐれもあたたかくしてください!今日一番大事なメッセージかもしれません。


そんなことがありつつも、私たちNASUメンバーは、基本的には毎日忙しくも楽しくお仕事しています。先日も、みんなでマトリックスごっこをしました。(※浜田はマトリックスを見たことがないので、想像でマトリックスの世界を表現しました。あってますかね!?)

それでは、3月に起きたNEWSをお届けします。

3月のnews

「サタケシュンスケの必殺技展」大盛況!


3月のNASUといえば、これです。

「サタケシュンスケの必殺技展」!!

3月19日から27日まで、9日間の間、NASUの執務室のお隣で「サタケシュンスケの必殺技展」を開催しました。開催期間中は、雨が多い日が多かったのですが、それでも353人もの方に足を運んでいただけました。本当にありがとうございました!!

大阪まで来場することは難しい方も、いらしたと思います。そんな方のために、会場をチラ見せするとこんな感じでした。


入り口から見るとこんな感じ。


21日の祝日には、サタケさんと前田さんのスペシャルトークイベントも開催。オフライン、オンライン合わせて多くの方にご視聴いただきました。


これまでに展覧会を30回以上開催してこられたサタケさんだからこそ、NASUギャラリーで展覧会をやっていただくなら、「これまで見たことのないサタケさん」を目指しました。その結果サタケさんの作品のベスト10や、サタケさんの作品のなかに使われている、デザインの必殺技(これを使えば絶対よくなる鉄板ネタ)について展示をすることに。


加えて、前田さんの目線でサタケさんの作品を解説するコラムも展示しました。その甲斐あってか、作品やコラムの前で足を止め、じっくりと眺めてくださる方もたくさんいらっしゃいました。


第一回目のギャラリー開催だったので、会社としても手探りでの運営でしたが、経営的にも黒字となり大成功と言えるのではないでしょうか。


改めて、足を運んでいただいた皆様、SNSで応援してくださった皆様、そしてなにより、私たちとコラボレーションして展覧会を開催してくださったサタケシュンスケさんに心よりお礼申し上げます。


さて、NASUでは、NASUギャラリーでコラボしてくれるクリエイターさんを随時募集しています。こちらから。金額だけ見ると開催ハードルが高く感じられるかもしれませんが、その他の条件も読んでみてください。私たちNASUと一緒に展覧会を開催したいという方がいらしたら、ぜひご応募お待ちしております。



祝・『月刊ブレーン』に掲載されました!!

毎号広告・デザインをはじめ、プロダクト、パッケージ、ファッション、アートなどマーケティング・コミュニケーションに関わるあらゆるクリエイティブ事例が満載の月刊「ブレーン」に前田さんの取材ページが掲載されました!


「デザインの見方」と「QUESTION」、なんと2つのコーナーで掲載されています。ぜひお手にとって読んでみてくださいね。



『MdNデザイナーズファイル2022』発売記念トークイベントに登壇

『MdNデザイナーズファイル2022』の発売を記念したトークイベントが青山ブックセンターで開催されました。

題して 「デザイン、仕事観、未来。―会社員か、独立か。デザイナーがこれからの働き方を考えるとき」。登壇者は 花原正基さん × 前田高志さん × 小林一毅さんの3名。


青山ブックセンターさんとは、コミュニティで出版した本を取り扱いいただいたり、青山ブックセンターさんのコミュニティをお手伝いさせてもらったり、なにより前田さんはたくさんイベント登壇をしてきたのですが、今回のようにお呼ばれする形式は何気に初めて! 良い意味でいつもと違った前田さんを垣間見ることができた貴重なイベントでした。


勝てるデザインから一年。負けるデザインも!

2021年3月17日、前田さんの初の著書『勝てるデザイン』が発売されました。皆様のおかげで順調に版を重ね、現在5刷りの重版まできました。

そしてそして、発売からちょうど1年。『勝てるデザイン』のスピンオフ書籍『負けるデザイン』が発売となりました。ただし、この本はオンラインコミュニティ前田デザイン室メンバーと一緒に作った書籍で、出版クラウドファンディングのエクソダスさんとタッグを組んで作った書籍。それゆえ、一般流通はしておりません。


『勝てるデザイン』の初版には無料で「勝てるフォント」がダウンロードできたのと同じように、『負けるデザイン』も無料で「負けるフォント」をダウンロードすることができます。

こんなふうに、勝てるデザインがきっかけとなり生まれるニュースがたくさんあることを嬉しく思っています。また今でも「本読みました!」「巻末のワークをやってます!」「会社のチームで買いました」など多数お声をいただいております。Amazonレビューも230を超えました。引き続き、広く伝えていきたいので応援よろしくお願いします!


オフィスの移転が本格始動

NASUの大阪オフィスは、現在大阪なんばのT4ビル6階にあります。おしゃれですし、便利だし、オフィスもいい感じなのですが「思想を形にしたオフィスにしたい」ので新オフィスに移転することが正式に決まりました!!!


移転先はこちらのビルです。

オフィスの中は、ガッツリとリノベーションをして、面白いオフィスになる予定です。現在あーでもない、こーでもないとオフィスに関する打ち合わせを頻繁にしています。



先日は、大阪勤務メンバーで視察もしてきました。(みんな微妙に険し表情をしているのは、太陽が眩しいからです。決して怒っているわけではありません。)

というわけで、NASUはもっと成長しますので、お仕事のご依頼もお待ちしております!!


新卒募集が始まりました!

NASUでは、2023年度の新卒採用を行なっております。デザイン会社ですが、デザインだけではないのがNASU。おもしろいことと人が好きなデザイナーを募集しております。専用サイトもできたので、NASUに興味のある学生さんからの応募をおまちしております!!


Community TVへの出演

CAMPFIRE communityさんが開設した、YouTubeチャンネル「Community TV」に前田さんが出演しました。

前後編あって、この2本を見れば前田さんのことが一通りはわかっちゃう!?というくらいのボリュームです。ぜひみてみてくださいね。

前編はこちらから。後編はこちらから。



NASU社内の様子

年明けから3月まで特に忙しい日々が続いていました。そんなみんなのことを恐らく気遣ってなのか、マエディ社長が料理に目覚めました。作っているのは、白身だけのスクランブルエッグ。名付けて「ホワイト焼き」だそうです。

「昔は居酒屋でバイトしてて、調理場で働いてたんやで」(前田社長)


そして、伝説の? ウィンナーご飯もみんなで美味しくいただきました。ウィンナーは焼いてるだけなので説明不要ですが、卵黄に一手間かけております。卵黄は醤油とみりんの入ったタッパーなどに半日漬け込んでいるんです。そうして熱々のご飯の上にのっけるとですね、うぉぉぉぉぉぉ!うますぎ〜〜!となるわけです。


NASUメディア

3月に更新した記事のご紹介です!先月の反省を生かし、今月は6本更新しました。

月刊NASU NEWS 3月号

毎月恒例の定点撮影。この時は、ギャラリー開催間近だったので、サタケシュンスケの必殺技展モードに。メイングラフィックに合わせてみんなでかめはめ波をしてる…のですが、社長だけ棍棒を持ってます。

ふたたび生まれるアートプロダクト、ロゴの作り方 RENASCENCE編

どの記事も毎回気合を入れていますが、この記事は特に気合を入れました。世界的なブランドのデザインであることと、とにかくデザインがかっこいいから。前田さん曰く「前田イチかっこいい」ロゴだそうで、その魅力を存分に伝えるための記事にしました。まだの方はぜひ読んでくださいね。


自分のスタイルがないと焦り続けた10年、その先に見つけたもの。

サタケシュンスケの必殺技展開催を記念して、NASUメディアでもサタケさん特集をしました。題して「イラストレーター サタケシュンスケができるまで」というテーマで、サタケさんから若きクリエイターに向けたメッセージをいただきました。

前編は、サタケさんが今の作風に至るまでの紆余曲折について。歩道橋でイラストを売るサタケさんのバナーがめちゃくちゃいい(自薦しまくりですみません!)。まるでドキュメンタリー番組がはじまるような感じがします。


キャリア20年を超えた今、若きクリエイターたちに伝えられること。

「イラストレーター サタケシュンスケができるまで」の後編。必殺技展のメインビジュアルと同じく、サタケさんにもかめはめ波ポーズをしていただきました。イラストレーターとしてキャリア20年を超えた今だからこそ語れる、サタケさんの言葉を記事にしました。サタケさんからのシェアのおかげもあって、前編も後編もよく読まれています。


営業こそデザインだ。前田高志の『勝てるデザイン』講義実況中継 阪南大学編

前田さんが大学の先生として登壇しました。箕輪編集室のころよりお付き合いのある、トムさんこと村田先生が阪南大学の講師として授業を持っているので、その授業のゲスト講師としての登壇です。前田さんは、実は数年前までは専門学校と大学の講師でした。今は教壇には立っていませんが、久々の前田先生の授業となりました。この授業自体は営業の授業なのですが、前田さん曰く「営業もデザインだ」とのこと。ぜひ記事を読んでみてください。


ライター古賀史健さんのnoteをライター目線で解説してみた

NASU社員による執筆記事、今回はワタクシ浜田の番となりました。いやぁ、みんなが書いている時は「書くネタ? なんかあるよ、がんばって!」とか無責任なことを言ってましたが、自分の番となるとめちゃくちゃ悩みました。みんな、ごめん!

さて、私のスーパーマニアック記事は、尊敬するライターの古賀史健さんのnoteをライター目線で解説するという、自分で決めておいてなんですが、めちゃくちゃ恐れ多い企画となりました。でも、古賀さんのnoteは気づきと驚きの宝庫なんです。この凄さをライター以外の人にも知ってほしい!という持ち前の布教精神で書きました。どの記事に対しても同じこと言ってますが、ぜひぜひ読んでみてほしいです。


今後の予定

4月17日(日)13時〜

BBQのスペシャリスト、長嶺圭一郎さんをお招きして、特別なBBQパーティを開催します。一般参加枠は今回は2,3名になるかと思うのですが、近々ツイッターから告知します。上記のお時間でご都合がある方がいたら、ぜひ一緒にBBQしましょう!!



常にお知らせしたいこと

今月もNASU関連のサービスやメディアのお知らせをさせてください!

前田デザイン室は、常にあたらしいことに挑戦中です。

NASUで運営している前田デザイン室では、4周年を迎えました。それを記念して、3月上旬には、24時間ぶっ通し配信のウェビナー番組を開催しました。また、現在は雑誌制作を行っています。

それから、前田デザイン室から生まれた無料素材ダウンロードサイト「DOTOWN」のイラストとプログラミングアプリの「スプリンギン」がコラボ中。「ムダゲーコンテスト」というコンテストを開催しております。すごい勢いで応募作品があつまっているのだとか。気になった方は、こちらを要チェックです。

「仕事では味わえないクリエイティブを」をテーマにしているオンラインコミュニティです。代表の前田さんが、コミュニティの室長を務めております。出版やカードゲームなど、多岐に渡って仕事とは違うものづくりをして楽しんでいます。


前田デザイン室では、現在新メンバーを募集しています。仕事だけでは満足できない。ものづくりが好きな仲間が欲しい方におすすめです。入会はこちらから。


LINE相談やってます。

前田さん個人で運用しているアカウントです。アカウント名がNASUなのでよく間違えられますが、前田さんしか見ていません。ぜひお友達登録を。

前田さんのLINEのアカウント(NASU)


Voicy の更新、今月はあると思います!

前田さんのVoicyは、こちらから聞くことができます。更新が途絶えてから数ヶ月。前田さんのVoicyの更新を楽しみにしてくださっている、3000万人の皆様に朗報です。前田さんのVoicy更新、今月はあると思います! と言いますのも、ワタクシ風の噂で小耳に挟んだのです。きっとあると思います! ですから、気長に更新を待っていてくださいね。


編集後記

毎月更新しているNASUnews。オープン社内報のようなものなので、なくてもメディアとして成立しますし、正直NASUメディアの中ではPVは高くありません。おまけにトピックを拾ったりまとめるのは少々手間がかかります。でもその手間=「会社をよく見ること」なんです。私には、コミュニティマネージャーの肩書きもありますが、コミュニティマネージャーがやることは、一言でいうと「よく見ること」に集約されます。私が元気なうちは(急に老化した感…!)やめないと思います。


とはいえ、先ほども書いた通りnewsをまとめるのは地味に一手間かかります。NASUメディアにおける私の立ち位置は編集長なので、コンテンツを考えたり、取材の調整をしたり、ライターさんと記事を一緒に作ったりする編集の役割です。だから、私が執筆する記事をなるべく減らすことが、NASUメディアの記事を増やすことに繋がるのですが、NASUnewsだけは、社内の人間が書いた方がよいだろうということで、私が執筆しています。

今月は、トピックを拾ったり、記事の下ごしらえをアルバイトのだーくんが手伝ってくれたので、助かりました。バナーは前田さんが毎月撮影とレタッチしてくれています。こんな感じで多くの人の協力あって成立しているのが、NASUメディアです。今月もたくさん記事を更新できるようがんばりますので、感想や感想や、それから感想をお待ちしています。